【半幅帯結び】揚羽太鼓の結び方

五月に入り、季節の変わり目の不安定なお天気が続いていますね。浴衣で過ごしたいような真夏日もあれば、羽織が必要な肌寒い日も…。

気分的には半幅帯で軽やかに過ごしたいものの、着姿のバランスとしては夏本番よりも少し重みがほしい季節ではないでしょうか。
今回は単〜浴衣の季節にぴったりの半幅帯と飾り帯を使ったオリジナルの結び方をご紹介します。
アンティークやリサイクルの短い帯をおしゃれに結びたい、半幅帯だけでは物足りない、羽織の下にお太鼓のような四角い形とボリュームがほしい…といった時に便利な結び方です。もちろん素材次第で袷にも結べます。
お好みに合わせて形の調整も効くのでぜひご活用ください。

背中の厚みはちょうどお太鼓くらい、半幅帯からのぞく飾り帯のヒラヒラが蝶々のようなので仮に「揚羽太鼓」と命名しました。

使用したのはポリエステルの飾り志古貴帯。

一欅庵さんでの着付け教室でお世話になっております、アンティーク着物と小さなアートのお店・十三夜さんのオリジナル帯です。パタパタのボリューム出しに使う方法が紹介されていますが、今回の帯結びは志古貴帯の程よい長さと華やかさを活かしつつ、大人っぽい着こなしを演出できるよう考えました。他に大判ストールや薄手の兵児帯なども使えます。

浴衣や夏着物にも◎

タレの巻き方、羽根の出し方で雰囲気が変わります。
それでは結んでみましょう。

①手先を肩幅を目安に取って二巻きし、手先を下にして一結びする。(手先の長さは帯の全長や仕上がりの好みによって調節する)

②手先を使って文庫の羽根を作る

③タレで一巻きし、文庫結びにする。タレはしっかり引き抜いて肩に預けておく

④飾り帯を帯揚げのように背中から回し、文庫の上でひと結びする

⑤飾り帯を蝶結びにする。緩みなくしっかりと結ぶのがポイント。輪の部分はそのまま使うので好みの長さに整える

⑥余った端の部分をリボン返しの要領で結び目の下から通す

⑦通した端は全て引き抜かず、好みの大きさに輪を残して、余った部分を被せる

⑧反対側も同じようにして形を整える

⑨預けていたタレを下ろす

⑩胴に巻いた帯の下からタレ先を通す。飾り帯を包むようなイメージで巻く

⑪帯が短い場合は一周、タレが余っている場合は二周させ、長さと幅を整えて最後は上から被せる

⑫リボンを適宜開き、好みのボリュームに整えて後ろに回す

前は帯揚げのようなイメージで、好みの幅に整えてください。半幅帯を低めに巻いた時の胸下の空白の補正がわりにもなります。

飾り帯部分の羽根の開き方はお好みで。

蝶々風にも。コンパクトにも。リボンの返し方も一通りではないので色々試してみてください。

子供兵児帯で代用するとこんな感じです。大人用の兵児帯なら薄手のものを、子供用なら長めでハリのある生地を選ぶときれいに結べます。

揚羽太鼓は六月開催の一欅庵さんでの着付け教室で練習します。好みの形の作り方なども詳しく解説しますのでぜひご参加ください!

出張着付け 穂浪

ご自宅・会場への出張着付け 着付けレッスン・スタイリング 和装サロン・イベント開催